いろいろ作ってみよう・水仙花

ミニチュアやCGやキモノなどいろいろ作ってます

Blenderでイラストを描きたい試行錯誤

写真のようなフォトリアルなやつでなく、水彩画やコピックで描いたようなイラストが描きたいんじゃ。クリスタくらい自由自在に色塗りしたいんじゃ。

今回はこれをblenderで描きます。

ちなみにbeforはこれ。

 

という道のりをここに記します。

 

やりたいこと

影の色

現実の影はおおむね黒いですが、イラストでは黒にすると汚く見えるので青にしたりするやつ。

これに関しては前回の試行錯誤で青くできるようになった。

 

 

 

問題はここから。

謎の光

透過光や反射光であったり、「ここは本当は光が当たらないけど背景に溶け込んでしまうから少し明るくしたい」だとかいう絵画ならではの嘘をつきたい。というか、つけないと絵が描けない。。

これが案外難しくて、ライトを追加して明るくしてみると明るくしたくない所まで明るくなってしまう。あとライトが多すぎて何が何だか分からなくなる。

まぁ、クリスタに持って行って2Dでレタッチすればいいんだけど!!!そういうのができないからblenderやってるんじゃーーー!

 

筆塗り感

クリスタやフォトショでいう「カスタムブラシ」の部分。影の形を複雑にすることで筆で塗った感じを表現するやつ。



 

 

 

ソリューション

試行錯誤の末、こうやればいいんじゃないかというのを書きます。

 

 

ライトをやめる。

 

Blenderでは(というか全ての3Dソフトでは)ライトで照らして明るくします。

でもライトだと明るさが現実に近くなってしまって細かいカスタマイズができないので、ライトをやめました。

 

具体的にはこう





 

ノードはこんな感じ。

「ライトの位置」と書いたところの数字を変えると光の当たり具合が変わります。

まず、「質感」の部分は適当にテクスチャを作って「Vector>normal map」とつなげるだけ。

 

つぎに「ライト」と書いてあるところ。

図のようにノードを組みます。

 

dot productとmultiply addの出し方が分かりにくいかもしれない。

 

「add>converter>vector math」

 

そしたらdot productにします。


multiply addは、こう。

 

あとはカラーランプにつなげてお好みの色をつけるだけ。

 

 

これで「物体aは上から照らして、物体bは下から照らす」などという現実ではありえないことができるようになりました。

 

 

たとえばこういう時。普通にライトで照らすと重なった所が暗くなります。あとハイライトもなんか変です。



これを解消するためにライトを増やすわけなんですが複雑な絵だとライトが増えすぎて訳が分からなくなります。

 

 

 

 

でもライトをやめれぱ、こう!

ここにさらにハイライトや反射光や透過光を入れていくわけですが、この時点でもすでにだいぶきれい。

 

 

難しい設定無しに絵っぽくなりました。

 

反射光

ライトをやめるソリューションだと、こういう場所の影がでません。

そこでマイナスライト!

ライトの設定をマイナスにすると暗くなります。

マテリアル側の設定はこう。

diffuseBSDFをカラーランプで調整してfacにつないでマスクにしています。

 

ライトの色を変えると、こんな感じに物体の照り返しが作れます。

 

 

 



 

 

 

ハイライト問題

イラストにおけるハイライトというのは絵を際立たせるためのものなので、現実の光とは全然違うところにハイライトを置きます。

つまり通常の光とは無関係にハイライトしたいところにハイライトしたい。

 

というわけでここでも「ライトをやめる」で華麗にソリューションしてもしてもいいのですが、ここはあえてライトでハイライトを作りました。

 

つまり、こう

 


この白い部分がハイライトです。ライトで制御しているので、ライトを動かすとハイライトも動きます。「ここを光らせたい」と思ったところにライトを追加するだけなので直感的に操作できます。

 

ノード部分を拡大するとこんな感じ。

スペキュラBSDFにカラーコンバーターでマスクにして同じくカラーコンバーターで色をつけます。

 

 

 

テクスチャを合成

クリスタやフォトショでよくやる、テクスチャを貼って質感を出すやつ。



これが

 

こうなった。

 

次回は透過光やサブサーフェススキャッタリングで透明感を出してイマドキな絵にしていきます。

 

 

自作ワンピースをロリータにカスタマイズする

洋裁だと縫い代をきっちり裁断するので後から形を変えるのが難しいですが、ズボラ式立体縫製なら四角い布のまま縫っていくのである程度自由に形が変えられます。

 

まずいったんこんなのを作って

こんな感じにした

刺繍も入れようかと思っていたけど完成度が高かったのでここまでにすることにしました。

 

第1段階

エストベルトをつけて、スカートの形を変えました。

洋裁ではスカートのタックやフレアを後から変えるのは至難の業(というか不可能)ですが、1時間で完成。そう、ズボラ式ならね!

 

 

このスカートは18世紀のペチコートの作り方の応用で作っています。

ファスナーもウエストベルトもなくゴムすらないのでめちゃくちゃ楽で形も自由自在。面倒な採寸も型紙もない。タックスカートを作ってからやっぱりサーキュラースカートにする、とかいう不可能も余裕で可能。4箇所直線縫いするだけなので手縫いでも数時間で完成。紐を結ぶだけで着れるので楽だし苦しくないし体型の変化にも対応。妊娠後期でも平気で着れる究極のフリーサイズ。そしてポケットがついてる!!!

とにかくすごいのでこの世の全てのスカートがこれになれ!!!

 

 

 

あと袖を変えて涼しくして、スカートにフリルもつけました。袖をダイナミックに変えれるのもズボラ式ならでは。今後また変えたくなったら気軽に変えれる。ズボラ式だからね!!

 

スカートのフリルもこだわりで、一律2倍とか1.5倍と決めるのではなく側面は3倍で広がらせ、正面は1.5倍で控えめに、フレアが重なる部分は1.2倍と場所によって変えることでシェルエットを綺麗にしています。

 

 

完成!

次は何を作ろうかな✨

 

 

 

型紙なしで襟付きのシャツをささっとつくる

型紙を一切使わず、トルソーにくるくる布を巻いてそのまま縫うという縄文時代のような方法で服を作っています。

洋裁のプロの人がみたら卒倒するかもしれないけど、完成すればよかろうなのだ!

 

 

シャツの作り方は前も書きましたがだいぶうまくなったのでもう一度書きます。

 

 

前面をつくる

四角い布の状態で、前立てとボタンホール、ボタンつけを終わらせます。

今回はピンタックも入れてみました。

シャツの概念ができた。

 

肩を縫う→タック→脇

肩を縫って前と後ろを合体させ、タックを縫いました。

 

胸のタック

 

背中のタック

最後に脇を縫います。

タックの種類によって縫う順番は前後しますが今回は肩、タック、脇の順番でした。

胴体がだいたいできた!

 

 

襟と袖

襟が1番時間がかかる。毎回試行錯誤しています。なんとかうまくやれる方法がある気がするけどまだ分からない。大人しく型紙をつくれ

袖はだいぶ構造が分かってきたのでささっと作ります。

 

 

裾上げタイム。

せっかくなので手縫いでちくちく。

 

 

いったんできた。

ここからカスタマイズして可愛くしていきます。

普通の洋裁は縫い代を断ってしまうので、1度作ってしまうと形を変えることがほぼできないですが、ズボラ式では四角い布のまま縫っていくのでわりと自由に形を変えれます。

素人の場合、頭の中にばっちり完成形があって一発で理想の形にできることはまずないので、自由度の高いズボラ式もっと広まれ

 

ズボンを立体縫製するときの布の裁断方法

1、行き当たりばったり作戦の場合

1つ目の方法はサイズを測ったり型紙を作ったりできない、ちゃんと測ってるはずなのになぜかずれるという人向けです。

 

まず、『立体裁断 応用編』を買います。そこにズボンの作り方と寸法が載っているのでとりまシーチングで作ります。作ったら自分で履いてみて着心地やデザインを修正。もし布が足りなかったら継ぎ足します。理想の形ができたら、本番の布を買います。シーチングを継ぎ足した場合は継ぎ足し分多めに買うのを忘れずに。ポケットが欲しい時はポケット分の布も買います。

 

いつもこれで作っていたのですが、この度ズボンを量産するにあたってもう少し無駄が出ないようにしたいということで、ちゃんとサイズを測ってきっちりサイズの布を買おうという試みです。

2、ハギレをさくっと裁断する作戦

ユザワヤなどに売っているスーツ用のハギレでズボンを作る時によくやるやつ。

まず、

ズボンの総丈

ヒップ前幅

ヒップ後幅

股上

またぐり

腰丈

を測ります。

そしたらまず総丈+30でカット

さらに半分にカットして重ねる。

 

そしたら前幅と後幅をとって真ん中を3等分

 

カット

できた。

 

ドレーピングしたいので、布に印をつけます。チャコペンでもいいですが糸印だと消えなくてとても便利。

 

おわり。

あとはドレーピングしてざくざく縫うだけ。

とても簡単でよいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズボンの型紙の謎について完全に理解した

ズボンの型紙についてかんぺきに理解した

 

ズボンの前側はなんとなく分かるけど、後ろ側の型紙がよくわからない。

なぜかあちこち斜め。

平面製図の本を見ても「6cm上げる」とか書いてある。なぜ体型は千差万別なはずなのに6cmなのか1cmや10cmではだめなのかわからない。

 

製図だとこんな感じになるようです。

まずまたぐりのところでカットして、上半分を斜めにする。

この斜めにする意味はドレーピングをしてみるとわかりました。

しゃがむときにお尻側が引き攣れるのの対策のようです。

たくさんゆとりを作るとしゃがむ時に楽ですが、立った時にお尻がダブダブするので悩みどころ。用途や体型によって変えたりするとよいかも。

 

ということで斜めにする意味は分かったけど、なぜ斜めにするとまたぐりラインも斜めになるのかが分からなかった。

 

製図の本をみても型紙操作のやり方は書いてあるけど理由の解説がない。

立体裁断の本だとこんな感じで、微妙な斜めなのでわけがわからない。。

 

 

いろいろ考えて、平面製図では簡易的に作っているだけで、本当は各ラインに相関関係は無いということに気づきました。

なーんだ。

つまりドレーピングをしてなんやかんや工夫して一番綺麗に収まるところが正解ということでいいのか。

 

 

ちなみにこの本のズボンの項がすごく参考になりました。

ドール用の本ですが、小さいぶん写真がわかりやすい。どこをどうすればイメージ通りの服が作れるかも細かく書いてある。これのシリーズのドール用和裁の本もかなりわかりやすかったです。

人間用の裁縫は商業的に大量生産するためのノウハウが根底にあるので、一点物の個人制作の場合はドール用の本のほうが欲しい情報があったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立体縫製のためにトルソーを自分サイズにカスタマイズした

ドレーピングしたものをダイレクトに縫ってそのまま服にしてやろうというズボラ式立体縫製をやってます。型紙いらずでイメージ通りの服がさくさく作れてよい。

 

ドレーピングするためにはトルソーが必須なわけですが、洋裁用のトルソーは高いです。なのでディスプレイ用の6000円くらいのトルソーを買って自分サイズにカスタマイズしました。

見た目はアレですがなかなかよいです。

 

作り方は簡単で、少し小さめのトルソーを買ってプチプチを巻くだけ。

ディスプレイ用の安いトルソーなので本体にはまち針は止められませんが、ぷちぷちを巻いた部分はまち針もさせて一石二鳥。

 

バストとウエストとヒップだけ調整するだけでもいいですし、拘るなら前幅と後ろ幅や股下サイズなども変えるとさらによいです。どちらにせよ自分用の服を作るなら自分で着てみて調整すればいいのでトルソーはおおまかでも大丈夫。

 

そして、姿勢ガチ勢のおばちゃんとしては、ディスプレイ用トルソーは姿勢が良くて見た目がかっこいいのも気に入っています。日本のトルソーはどれも猫背で首が太いので……

猫背の服を作るくらいなら猫背を直した方がはやい。

 

これを使って今度ワイシャツを作ろうと思っています。

 

 

理想のズボンが見つからないので自作することにした

いろいろ探したけど見つからないので自作に落ち着いた。

女物ズボンの欠点

 

妙にぴちぴち

どいつもこいつもローウエス

そしてポケット!!!!!

おそらくスタイルをよく見せる意図なのだと思うのですが、女性向けズボンはなぜか腰周りが妙にぴちぴちでくい込んでくる。最近はダボッとした太めのデザインが流行なので少し期待したけどダボッとしているのは脚部分だけでウエストやヒップはぎちぎち。服のデザインをする人は座るとかしゃがむとかした事が無いのか?というくらいぎちぎち。

 

特にポケット。スマホもサイフも入らず鍵くらいしか入れられないのに座ると鍵が落ちてくる。わざと使いにくくしているとしか思えない。ユニクロやワークマンは比較的ポケットが大きいが男物に比べると微妙に小さくて微妙に使いにくい。

サイズ感やウエストはまだ許せる。

だがポケットてめーはダメだ(´◉ᾥ◉`)

 

 

足長効果🎶とかウエスト細見え✨とかいらないのよーー

普通にゆるっとした男物のようなズボンが欲しいだけなのーーーー!

普通にヌード寸法にゆとり分を足してパターンメイクしてくれればいいだけ!もはや100年の伝統のある枯れた技術!なのになぜ微妙にローウエストにしたりゆとりゼロにしたりポケットを小さくしたり謎工夫しちゃうの?!普通に男物と同じ技法で作って!!

 

 

でも男物だとウエストが合わずにずり落ちてくる。頑張って理想のブランドを見つけても、いつも間にかしれっとデザインが変わってる。

男物ズボンを買って腰周りだけリメイクしようかとも思ったけど、そうするとポケットも新設しなくてはいけないのでほぼ全部作り直すことになるので、普通にゼロから作ることにしました。

 

女物の普通のズボンがあまりにどこにも無いので、もしかして女性の体型に合わせると不可抗力で着心地が最悪になってしまうのでは??と疑っていたけどそんなことも無かったです。普通に男物と同じ実用的なズボンができてとても快適。なぜレディースのデザイナーは謎工夫をしてしまうのか……

 

 

 

しかしズボンの型紙は単純そうに見えて案外細かいところが大変なので、例によってズボラ式ダイレクト立体縫製でさくさく作っていきました。作り方もおいおい書いて行きたいです。