いろいろ作ってみよう・水仙花

ミニチュアやCGやキモノなどいろいろ作ってます

着物の裾がはだけない着付け方と所作について考える。

着物における襦袢は平安時代の小袖が発祥で、洋服のパンツやシャツといった絶対に外から見えない下着とは違う位置づけで、洋服で言えばスーツの下のワイシャツくらい、がっつり見せるのが襦袢です。

なので着物は腰回りをギリギリ多くくらいの横幅しかありません。前幅分しか余裕がないので、だいたい前後30センチ以上足をひらいたら必ずはだけます。歩幅は平均40センチ以上なので、普通に歩いているだけで必ずはだけます。絶対です。これは着付けの方法とか腰ひもの位置とか着付け便利グッズとか、そういう問題では解決できません。

 

 

現代の和服は身幅が狭く、歩いたり階段を上ったりしたら裾がはだけて襦袢が見えるようにデザインされています。さらに襦袢だけでなくその下の腰巻まで見せて着物姿が完成するわけです。

ですが最近では着物雑誌で直立不動のポーズばかりなせいか、襦袢を見せるなんてありえない!という風潮らしく、和服姿の女性はみなさん非常に窮屈そうに小股であるいています。でも脚を動かさずに歩くことは不可能なのではだけるときははだけます。だってそうデザインされているんだもの。着物をはだけさせずに歩くというのは半袖シャツを長袖として着る、くらい無茶なことです。だいたい、踊りや歌舞伎など伝統的な和装は全て襦袢と裾除けを見せています。男性であればふんどしまで堂々と晒しています。着物の世界にパンツやシャツといった下着の概念はありません。

 

これを解決するには元禄時代のような身幅が広い着物を仕立てるしかありませんがそうするともったりしてあまり現代風ではないシェルエットになります。そもそも完全オリジナル御仕立てはハードルが高すぎます。そこまでして絶対裾をはだけさせたくないのなら裾を縫い合わせてスリットを入れて着物風ドレスを作ったほうがまだ早いかもしれません。

 

というわけで、魅せる着物はかなりいいです。

こつは襦袢の下に裾除けをつけることです。現代着物は襦袢の下の裾除けを見せることで完成します。裾除けは絶対にはだけないくらい幅の広いものにするか、スカートのように仕立ててしまう方法もあります。私は個人的に四角い布を巻きつける感覚が好きなので、横幅180㎝の超幅広裾除けを自作しています。

横幅2m近い裾除けをつけておくと、側溝を飛び越えようと階段を二段飛ばししようと駆け込み乗車しようと回し蹴りしようとはだけません。(それはそれとして、駆け込み乗車はだめですね…;)

すごく便利。あと素敵。

とりあえずは二部式襦袢の下部分を裾除けの代わりに使うといいのではないでしょうか。